『種』
花火の様に爆発しているのは、キバ
ナコスモスの種です。
たくさん花を着けてしたたかに着実
に子孫を残しています。
『ラベル剥離器』
新しいラベル剥離器が届きま
した。
ロールになったラベルを一枚
づつはがしてくれる機械です。
本当に簡単な機構ですが、こ
れが有ると作業がスムーズに運
びます。
『尾瀬の紅葉』
秋の尾瀬を観たくて行って来ました。
沼山峠を下ると、樹の隙間からちら
りほらりと、赤茶色に染まった大江湿
原が目に入って来ます。
そのまま下りきると、木々に囲まれた湿原と尾瀬沼が、圧倒的な迫力で目に飛
び込んで来たのでした。尾瀬の草紅葉を体感して、自然の大切さを今更ながらに
感じるのでした。
尾瀬の紅葉素晴らしいです。この日は天候が優れず、入山したときは雨が落ち
ていましたが、湿原に入る頃から雨も上がり、時折薄日が射す程に回復してくれ、
草紅葉の尾瀬を堪能出来ました。
『ムラサキシキブ』
コムラサキが本当の名前ですが、ム
ラサキシキブの方が覚えやすいので、
こちらで覚えています。
ムラサキシキブが思い出せれば不思
議とコムラサキも自然と出て来ます。
『キンモクセイ』
キンモクセイの好い香りを数日前か
ら感じていたのですが、ちょっと忘れ
ていたら満開を過ぎてしまい、わずか
に残っているだけとなってしまいまし
た。
『カエル』
最近姿を見せずにいたので、ヘビに
食べられてしまったのかと、心配して
いたのですが、夜のハンターアマガエ
ルが、久しぶりに定位置に戻って来ま
『木星と衛生』
ガリレオが自作の望遠鏡で初めて見
つけた木星の4つの衛星、イオ、エウ
ロパ、ガニメデ、カリストの事。
秋晴れの澄みきった空で今大いに存
在感を示している星「木星」その回り
を回る衛星を簡単な望遠鏡で容易に観る事が出来ます。
この写真はカメラの300mmのレンズ(10倍ズーム)で捕らえたものです。
『彼岸花』
秋分の日はやはり彼岸花でしょう。
季節を間違わない見事な体内時計を
持っているものです。
キバナコスモスの種です。
繁殖力が強くて、普通のコスモスが
少しづつ交代して来ている様です。
『柿』
秋の味覚「柿」が色付いて来ていま
す。
去年たくさん成りましたので、今年
は裏年で柿の数も少ない様です。
2012年度
2011年度
2010年度
NEWS286 NEWS285 NEWS284 NEWS283 NEWS282 NEWS281 NEWS280 NEWS279 NEWS278 NEWS277 NEWS276 NEWS275 NEWS274 NEWS273 NEWS272 NEWS271 NEWS270 NEWS269 NEWS268 NEWS267 NEWS266 NEWS265 NEWS264 NEWS263 NEWS262 NEWS261 NEWS260 NEWS259 NEWS258 NEWS257 NEWS256 NEWS255 NEWS254 NEWS253 NEWS252 NEWS251
2008年度
2007年度